赤磐市役所主催で、第2回新型コロナウイルス無料講習会を開催!

赤磐市中央公民館で第2回
新型コロナウイルス無料講習会
を実施致しました。

2月19日に赤磐市役所様主催で開催させて頂いた第1回新型コロナウイルス講習会につづき、2回目となる講習会を開催させて頂きました。
今回開催となった第2回目新型コロナウイルス講習会は、前回参加された方々とは変わり、学校・教育関係者の方々が多く参加されていらっしゃいました。
児童・生徒たちが通う学校・教育施設においては、どうしてもその人数の多さから三密になりやすく、感染拡大が発生しやすいエリアとなります。
新型コロナウイルスの流行・感染拡大を防ぐために、適切な消毒作業を行う必要があります。今回の講習会で役に立つ情報や適切な作業方法についてしっかりとお伝えさせて頂きました。

講習会、スタート

第2回目となる新型コロナウイルス講習会スタート。
今回の講習の目的は、新型コロナウイルスの基礎知識・除染作業に関する事を参加者の皆様にお伝えして、職場やご自宅でご活用して頂く事によって、感染拡大を防ぐ事にあります。
ダイヤモンドプリンセス号での作業経験や知識を活かし、除染作業に必要な作業方法や効果的な薬剤の使用などを独自に確立させました。これらを職場やご自宅等で活用出来るようまとめさせて頂き、本講習の開催となりました。

まずは新型コロナウイルスについての知識をお伝えするためにパワーポイントを使用し、見やすく分かりやすくを心掛けつつ講習させて頂きました。
新型コロナウイルスの小ささについてやその小ささゆえに少しの勢いで吹き飛び拡散してしまう事、これらを踏まえた上で「噴霧や散布にあたる作業は推奨されていない」ということなどをお伝え致しました。
「噴霧や散布にあたる作業は推奨されていない」ということについては、WHO・CDC・厚生労働省の三機関で情報共有されており、世界的に周知されているものとなっています。しかし、いくら厚生労働省のHPに記載があり、世界的な情報としてあっても、それを「知る機会」というのは中々ありません。
ラスティックでは、この「知る機会」を提供したいと考え、本講習のようなサービスを提供し始めました。

除染作業、実演!

百聞は一見に如かず、これはとても大切な事です。
まず、知識として情報を共有することで大まかなイメージを持って頂きます。それをさらに補完する「実演作業」を行うことで、ぼんやりとしたイメージを確固たる知識に変えることができます。
実際にどういう作業を行うか「見て、知る事が出来た」という経験は、最も大切であり、役に立ちます。そしてこの知識を周りと共有する事ができ、さらに感染拡大予防に繋がっていきます。

講習を終えて

二回目となる講習も滞りなく終える事が出来ました。
質疑応答の際にも、職場での除染作業で気になることや自宅で出来る簡易的な方法があるか、など多くのご意見を頂き、すべてお応えさせて頂きました。参加された方々もご納得頂き、大変有意義な講習会になったと実感しています。
今後もこの活動を継続していくつもりであり、講習会を通して様々な知識を広めていこうと努力してまいります。
全員で感染拡大を防ぎ、新型コロナウイルスに打ち勝って笑顔を取り戻しましょう!

(株)Rustic 施工担当 板田 慶紀

「新型コロナウイルス無料講習会」~赤磐市役所様とコラボ致しました~

赤磐市中央公民館で
新型コロナウイルス無料講習会を実施致しました。

今回は赤磐市役所様とコラボさせて頂く事になり、赤磐市中央公民館3階にて無料講習セミナーを開催させて頂きました。
市役所内各課の方、教育関係者・小中学校の教諭方、警察職員・消防署職員などの方々がお忙しい中、集まって下さいました。この度は貴重なお時間を講習会のためにお使い頂き本当にありがとうございます。

新型コロナウイルス講習会について

ラスティックでは、多くの会社・企業様や病院・保育園、同業者様へ向けて無料講習を行っています。今回は赤磐市役所様とのコラボでしたので、市役所施設内や職場で行える除染方法など基礎的な事を多くお伝えさせて頂きました。

講習中に幾つか質問をさせて頂いたのですが、やはり多くの方が新型コロナウイルスの除染方法について間違った知識をお持ちでした。

スプレーボトルや噴霧器などを使用した噴霧作業は絶対に行ってはいけません。これはWHO・CDC・厚生労働省の三機関でも推奨しない作業として周知されています。しかし、中々その周知が進んでいないのが現状です。
今回の講習でもその事をお伝えすると、やはり皆さん驚かれておりました。職場で消毒作業を行っている時に、スプレーボトルで直接吹きかけていましたと仰っていました。

拭き方についても講習内で、決めた一方向へ拭く、という事が適切な方法であるとお伝えした所、「知らなかった…」というお声も多くありました。

また、手袋の装着について実演を行う事で、実際のところどうやるのか、使ってみて欲しいというニーズにもお応えさせて頂きました。
机や椅子、パーテーションや電話機などについても拭き方で注意が必要な個所などをお伝えさせて頂きました。

講習をさせて頂いて

今回の講習会では、厚生労働省等の資料を交えた上で、拭き方や薬剤についてなど基礎的な内容を多くお話しさせて頂きました。講習中、皆様に質問形式で幾つか尋ねさせて頂いたところ、多くの方々が適切な方法についてご存じありませんでした。
今回の講習会を通して少しでも貢献出来ていれば、と思っております。お伝えさせて頂いた内容を実践して頂く事で、安心・安全な施設や作業を行う事が出来ますので、地域の方や公的機関としての信頼度が大きく上がる事でしょう。

ラスティックではこれからも講習会等を通して様々な情報や作業について、皆様に周知出来るよう努力してまいります。そして少しでも早く、皆様が笑顔で楽しく外出をして、人生を楽しむ事が出来る様になれればと思います。

(株)Rustic 施工担当 板田 慶紀

遺品整理のラスティック
TEL 0120-293-556メールでのお見積りこのページのトップへ
新型コロナウイルス(COVID-19)消毒・除染

ラスティックのサービス

ラスティックの作業について

ラスティックについて

遺品供養カルチャー協会
遺品供養士
日本特殊清掃隊
日本除菌脱臭サービス協会
遺品整理総合相談窓口協同組合
日本除菌脱臭サービス協会
株式会社カイコーポレーション
オゾンショックトリートメント法
プロバイオティクス工法
岡山県居住支援協議会
地方創生SDGs・地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
文部科学省
環境省
農林水産省
警察庁
文化庁
法務省
国交省

ラスティックでは、オゾンショックトリートメント法®、プロバイオティクス工法®などを活用し様々な現場での消臭を行っています。どのような臭い問題もお気軽にご相談ください。