静岡で浸水被害!水害・浸水後の家屋の水害復旧はどうすれば良い?

家が床上浸水してしまったけど、片付け・掃除ってどうやったら良い?
床下浸水だったら、放っておいても大丈夫?
業者に頼んだらどんな事をしてくれる?
業者に連絡したけど、依頼殺到で来てくれるのが、かなり先と言われた。

家屋の浸水害の片付け・掃除はどうやってしたら良いか悩まれている方が多いです。
みんながやっているように、泥水や泥(汚泥)をホウキで掃いたり、
水を流して泥を流したりと、様々な方法でご自身で復旧作業をされていると思いますが、
とても重労働で、泥を完璧に除去するのはとても難しいです。
しかし、業者様(リフォーム店や工務店など)は、予約殺到で対応できるのが
いつになるかわからないといった状態になってしまいます。

こんな時に知っておいてほしいのが「特殊清掃」という業種です。
特殊清掃と聞くと、孤独死などの人の亡くなった現場を清掃している業者と思われがちですが、
水害復旧や火災現場消臭など、様々な災害復旧にも対応しております。
特殊清掃業者が行う水害復旧作業についてご説明致します。

<雑菌増殖>によって起こる悪臭はどうすればよいか?

近年の温暖化による異常気象により、水害が増加しています。静岡県熱海市や熊本県全域で起きた水害による被害は記憶に新しい限りです。河川氾濫による汚水・汚泥の滞留、生活排水などが流れ込むことにより、建物の壁・床などの基礎部分などに染み込みことで、雑菌・カビ菌の温床となります。繁殖した菌は悪臭を放つようになり臭い問題の要因となっています。

汚水・汚泥が滞留してる箇所は特に臭いが酷く、その周辺もに悪臭が漂います。

長期間放置した為に<雑菌>が増殖します

今回沼津市の床下浸水では、河川からあふれた水が流れ込み、家屋へ浸水していました。お客様も避難していたため発見が遅れてしまった事により、施工開始が浸水から2週間後となりました。この間「カビ」が天井部に繁殖していたことは言うまでもありません。

また、滞留している汚水にも雑菌が繁殖していますので、周辺の臭気は大変強い状態でした。

今回はまず、スタッフの健康被害も考えまして、換気口よりオキシライトプロによる消毒を先に実施致しました。

※オキシライトプロはラスティックで使用販売を行っている薬剤です。

<雑菌>の除去はどうすればいいのか?

今回木部のカビの種類はアオカビと白カビでしたので、木部全体にカビスケ(カビ取り剤)を刷毛塗にて塗布して除菌致しました。

カビの除菌は一度塗布しただけでは除菌できないこともあります、

乾いた後に塩素をふき取り、まだ残っているところはもう一度カビスケを塗布し、一部黒カビがありましたのでノーベルAB(カビ取り剤)により除菌処理致しました。

薬剤はその場の痛み具合により決めていきます。

木部以外の雑菌の除去処理

コンクリート基礎、電気配管、水道管、排水管、ステンレス、ユニットバス裏側、キッチンの下の配管などは汚泥を除去清掃後、オキシライトプロにて拭き上げ清掃を行います。

ユニニットバスやキッチンは特に配管などがあり、強い薬剤で清掃すると、配管破損の危険もありますので、特に作業の際には注意が必要です。

丁寧な作業により、きれいに原状回復致しました。

災害復旧は多くの実績・経験が必要となります。

天井部分、束柱根太、土台木部のカビは殺菌され綺麗になりました。

基礎部分のコンクリートや電気配管、ステンレス、水道管などもオキシライトプロによる拭き上げ清掃により綺麗になり、もう一度全体的にオキシライトプロを噴霧いたしました。

残った臭気はどうすれば消えるのか?

除菌清掃が完了した後、臭気はかなり下がりましたが臭気(残臭)がまだ残っていますので、OST法(オゾンショックトリートメント法)による除菌、脱臭作業を行いました。

残っていた臭気もこれで完全に無くなりました。

なぜ除菌・脱臭することができるのか?

オゾンガス(O3)はほかの物質と結合することで安定するため、臭いの原因となる他の物質と酸化結合することで安定し、臭いの物質が酸化することにより変化し臭気が無くなります。

細菌やカビ、ウイルスの胞子にしても、酸化作用により細胞が破壊されて「死滅」します。

オゾン発生機タイガーによる除菌・脱臭作業

最後にタイガー(オゾン発生機)による大量の高濃度オゾンを床下に送り込み、除菌、脱臭作業を施工致しました。

床下の臭気も消えて、お客様にも安心して頂くことが出来ました。

東京・神奈川・静岡・沼津市・清水市・岡山・広島で水害にお困りの方は、なんでもお気軽に御相談ください。

水害復旧300件以上の実績があるプロにお任せください

その他の水害復旧ブログはこちら

岡山市でカビ落としと除菌作業カビの問題に悩んでいる方必見!

岡山市で「カビ落とし」と「除菌」

最近では岡山でもカビ(真菌)問題が急激に増え私たち特殊清掃業界も力を入れている会社が増えています。

その中の一社が弊社ラスティックです。

数年前から異常気象により、台風や近年驚異となっているのが「豪雨」です。

このような現象が増え特にカビの増殖が問題視されています。

カビ菌はカビの根元から絶ちましょう!

カビ」と一言で言っても様々な種類が有りますが今回はご家庭で多い黒カビを主として書かせていただきます。

カビは表面だけではなく根を張っています。

上記の写真の通り、市販の薬剤ではいくらこすっても表面上綺麗になるのが関の山でしょう。

根がある限りすぐに生えてきてお風呂なども真っ黒に!!

「また掃除しないと!!」

・・と、お母さんも大変です。

カビはハウスクリーニング以上の会社である「特殊清掃業者」へご依頼ください!

一網打尽に根こそぎ取り除きます。

これから寒くなると・・

寒くなるこれからの季節、よく見るのが窓の凍結です。

このような所もカビが発生しているのを見たことはありますか!?

このように、窓際は特にカビが来やすい場所となります。

しかも、一般の方が困っていらっしゃるのが「パッキン」です。

このような場所もお任せください。

他にも・・

このような湿気の来やすい畳や・・

こういった天井もカビが来やすい場所です。

賃貸物件、特に県営住宅・市営住宅ではこのようなカビの生え方もよく見ます。

カビが原因となる病気として

空中に浮遊しているカビ(真菌)の胞子を吸い込んでしまうことで、

肺や気管支に異常をきたしてしまう肺「肺アスペルギルス症」となる恐れがあります。

主な症状として、せき、喀痰、胸痛、呼吸困難などです。

そして、肺の空洞に真菌の塊ができてしまう肺アスペルギローマを引き起こすことも少なくはありません。

そして、免疫抑制剤やステロイドを使用している場合には真菌が血管に侵入し、様々な臓器を侵してしまう「侵襲性肺アスペルス症」となることもあります。

肺だけでなく副鼻膣炎や外耳道炎を起こすこともあるとされています。

穀類などで増殖すると「カビ毒」を生み出したりもします。

そして近年増えているのがアスペルギルス・フミガーツスによる病気です。

ただし、症例は多いのですが治療法もかなり確立されてきているため、早めの治療を行えばほとんどが治癒されています。

その他、書けばきりがないほどの病原菌を持っております。

特に多い病気は?

おそらく、上記以外ですと浴槽や台所の黒カビから感染する「エクソフィアラ」や、かゆみが生じる「カンジダ・アルビカンス」などは代表的でしょう。

カビからの病気として

カビは主に「菌」ですが大きくなり「胞子」となればウイルスとなります。

一概にカビと言っても様々なものがあり、数え切れないほどの病原菌を持っています。

予防はできるのか!?

「カビ予防」はできますか?と聞かれることもあります。

答えは「できます」です。

カビの除去、予防、共にさせていただいている会社も多くあります。

その中で、安くてもとりあえず・・と言われる方もいらっしゃれば、徹底的にやってほしい!!と言われる方と二極です。

まずは気になられたら早めにご連絡ください。

株式会社ラスティック 代表理事
遺品整理総合相談窓口協同組合 代表理事
一般社団法人 遺品供養カルチャー協会 代表理事
一般社団法人 日本特殊清掃隊 理事
 延原直樹

遺品整理のラスティック
TEL 0120-293-556メールでのお見積りこのページのトップへ
新型コロナウイルス(COVID-19)消毒・除染

ラスティックのサービス

ラスティックの作業について

ラスティックについて

遺品供養カルチャー協会
遺品供養士
日本特殊清掃隊
日本除菌脱臭サービス協会
遺品整理総合相談窓口協同組合
日本除菌脱臭サービス協会
株式会社カイコーポレーション
オゾンショックトリートメント法
プロバイオティクス工法
岡山県居住支援協議会
地方創生SDGs・地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
文部科学省
環境省
農林水産省
警察庁
文化庁
法務省
国交省

ラスティックでは、オゾンショックトリートメント法®、プロバイオティクス工法®などを活用し様々な現場での消臭を行っています。どのような臭い問題もお気軽にご相談ください。